令和4年度宮崎県放課後児童支援員認定資格研修(第2回 11月開催)
研修概要
- 研修名
- 令和4年度宮崎県放課後児童支援員認定資格研修(第2回 11月開催)
- 開催日程
- 令和4年11月21日〜11月29日
- 申込み期間
- 令和4年7月11日〜7月24日
- 実施方法
- オンライン研修(Zoom)
- 参加費
- 2,680 円(テキスト代、送料等)
- 注意事項
- 申込方法及び注意点
①受講申込には、(1)オンライン申込と(2)必要書類の提出の2つが必要です。
②受講者1名につき、第1回目・第2回目・第3回目のどれか1つをお選びください。受講者1名で複数のお申込みは不可。
③オンライン申込は、宮崎県児童館連絡協議会ホームページにあります。
④受講申込に必要な書類は宮崎県児童館連絡協議会ホームページよりダウンロードしてください。
⑤必要書類の提出は、令和4年7月29日(金)迄に、勤務する放課後児童クラブの所在地市町村担当課へ郵便又は持参して下さい。
⑥受講が決定した方には、下記の日程迄にオンライン申込時に登録したメールアドレス宛てに受講決定メールが届きます。
⑦新型コロナウイルス感染症の発生状況や諸事情で開催日及び科目の変更がある場合があります。事前にオンライン申込時に登録したメールに届きます。
目的
本事業は、「放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準」(平成26年厚生労働省令第63号。以下、「基準」という。)に基づき、一定の知識及び技能を有すると考えられる基準第10条第3項の各号のいずれかに該当する者が、放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)に従事する放課後児童支援員として必要な知識及び技能を保管し、基準及び放課後児童クラブ運営指針(平成27年3月31日雇児発0331第34号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知)に基づく放課後児童支援員として役割及び育成支援の内容等の共通の理解を得るため、職務を遂行する上で必要最低限の知識及び技能の習得とそれを実践する際の基本的な考え方や心得を認識することを目的とします。
受講対象者
- 4日間の研修を全て受講できる者
- 下記のいずれかに該当する者で、放課後健全育成事業に現在従事している、又は従事予定をしている者
基準第10条第3項
- 保育士の資格を有する者
- 社会福祉士の資格を有する者
- 高等学校卒業者等であって、2年以上児童福祉事業に従事した者
- 教育職員免許状法第4条に規定する(幼稚園、小学校、中学校、高等学校の教員等に係る)免許状を有する者
- 大学において、社会心理学等を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 大学において、社会心理学等を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を習得したことにより、大学院への入学が認められた者
- 大学院において、社会心理学等を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 海外の大学において、社会心理学等を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
- 高等学校卒業者等であり、かつ、2年以上放課後児童健全育成事業に類似する事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者
- 5年以上放課後健全育成事業に従事した者であって、市町村長が適当と認めた者
実施方法
本研修はZoomを用いたオンライン研修です。
受講環境は下記の通りです。
- メールアドレスがあること
- カメラ機能があるパソコンあるいはタブレット等があること
注意事項
- スマートフォンは視聴環境として推奨しません。自己責任でお願いします。